樹木医になるためボリビアから日本に来日。声優という自分の決めた道を突き進む!
アクロス エンタテインメント所属、白那美アンジュさんにインタビューをいただきました。
事務所で活動するからこそ分かる、失敗談、成功体験、あるある話など、普段なかなか聞けない内容を伺いました。
声優を目指している人も、声優を目指していない人も必見!
【公式】アクロス エンタテインメント
http://across-ent.com/talent/women/anju_shiranami.html
Twitter
白那美アンジュ(@shiranami_anju
声優を目指そうと思ったきっかけ

声優を目指そうと思ったきっかけは何ですか?

大学の時にボリビアから日本に来たんですけど、その時は樹木医になりたいなと思って日本にきたんです。

樹木医?

はい、人や動物のお医者さんと同じように樹木のお医者さんなんです。自然が多いボリビアで育ったんで樹木医になりたいな、と思ってたんです。
自分がいた学校は少し変わっていて、一方ではなく多方面で考えましょうって先生が多かったんです。
日本の大学に入ってみると、今まで触れ合ってきたボリビアの人ともアメリカの人とも違っていて日本の人は『職人気質の人が多い』って思ったんです。
自分がいた学校は少し変わっていて、一方ではなく多方面で考えましょうって先生が多かったんです。
日本の大学に入ってみると、今まで触れ合ってきたボリビアの人ともアメリカの人とも違っていて日本の人は『職人気質の人が多い』って思ったんです。

多方面から?興味深い。

私が好きな言葉があって「Think outside the box」って言うんです。
例えば四角い箱でも、正面から見るとただの四角でも、少し上から見ると箱の上も見えるし、斜めから見るとまた違って見えるじゃないですか。そういう考え方をしましょうって先生が多かったんです。
職人気質だと一本に特化できるんでいいんですけど、人によっては頑固になっちゃう人もいらっしゃるじゃないですか、
例えば四角い箱でも、正面から見るとただの四角でも、少し上から見ると箱の上も見えるし、斜めから見るとまた違って見えるじゃないですか。そういう考え方をしましょうって先生が多かったんです。
職人気質だと一本に特化できるんでいいんですけど、人によっては頑固になっちゃう人もいらっしゃるじゃないですか、

そうだよね。視野が狭くなったりしちゃうよね。

大学は農学部に入ったんです。その時にフランス語、ドイツ語、あと忘れないようにスペイン語とったり、、、農学部なのに(笑

複数言語を学ぶってスゴイね。

大学って色んな分野が勉強できるじゃないですか。色んなことも知りたいし、だから色んな学部に遊びに行ったりしていたんです。
でもそれがあまり農学部の先生から評判が良ろしくなくて・・・
でもそれがあまり農学部の先生から評判が良ろしくなくて・・・

評判が良くなかったんだ!?

「農学部にいるんだから何で農学部の授業を重点的に取らないんだ?」と言われて、大学ってそういう場所じゃないのかな・・・、と悩んだ時期がありました。

そんなこと言われるんだ。

色んなこと知りたいし、樹木も自然も好きだしって思って悩んでた時にスペイン語学科の人が、「アンジュ、メディアは色んなことが知れるから面白いぞ!」って言われて。

それは確かに面白そうだね。

昔、NHKのスペイン語のラジオをやっていた方なんですけど、ボリビアって電波の都合で情報量が少ないんですよ。
だからそういう世界があるって知らなくて、それこそ箱で言うと一面性しか見えてなかったんですけど、
だからそういう世界があるって知らなくて、それこそ箱で言うと一面性しか見えてなかったんですけど、

箱の一面性からは見えなかった世界だね。

文字を読むのが好きで、本も好きで、誰よりも先に原稿が読めるってお得感があってナレーションに興味を持ち初めたんです。
それで専門学校の短いコースを受講しようってなって受けて、その時に「あなたの声はナレーションに向かない」って言われちゃったんです。
それで専門学校の短いコースを受講しようってなって受けて、その時に「あなたの声はナレーションに向かない」って言われちゃったんです。

ズバッと言われたんだ!?

はい。ズバッと。「ダメじゃないけど固いナレーションにはあなたは向かない」って言われたんです。
それで実は自分の声が凄いコンプレックスで・・・
それで実は自分の声が凄いコンプレックスで・・・

コンプレックス?

この間、論文で読んだんですけど、日本人の女性って世界的に一番声の高い民族らしいんですよ。

そうなんだ!?

アメリカとかボリビアの女性って声が低いんですよ。
だからこの子供っぽい声には色々言われましたし・・・
「もっと太い声出るんでしょ?」って言われるし、人としゃべるのがスゴイ苦手で・・・
だからこの子供っぽい声には色々言われましたし・・・
「もっと太い声出るんでしょ?」って言われるし、人としゃべるのがスゴイ苦手で・・・

なるほどね。

「あなたの声はナレーションには向かないけど、声優ならキャラには合うよ」って言われて、そうなのかな。って思って今ですね。

さっき、小さい頃の話が合ったけど、子供の時はどんな子供でした?

ぼんやりしてて、本を読むのが好きで、ジャングル育ちだったんで人がいない場所に慣れてしまっていましたね。

アンジュさんが住んでいたボリビアって自然がいっぱいなんだね。

サンタクルス州というところで、お隣さんは牧場、みたいなところでしたね。
動物や植物がたくさんいるところだったんで、人がいるってことに慣れてなかったですね。
動物や植物がたくさんいるところだったんで、人がいるってことに慣れてなかったですね。

スゴイ環境だね。

あとはぼんやりしてた子だったんで、色んなところに頭ぶつけてましたね。

そこはイメージ通りかも(笑
ぼんやり屋さんというより、声優として頑張って活動しているイメージなんだけど、変わったきっかけってあるんですか?
ぼんやり屋さんというより、声優として頑張って活動しているイメージなんだけど、変わったきっかけってあるんですか?

大学の時に「アンジュさあ、ホントは地声もっと高いから素でしゃべって良いよ」って言ってくれる友達がいっぱいできたんです。

良い話だね。

そんな時に、大学で樹木医補佐の資格を取って、一回ボリビアに帰る時があって、その時にお母さんと1回ケンカしちゃったんです。

ケンカ?

「アンジュは何でそんな高いしゃべり方してるの?気持ち悪いね」って言われてしまったんです。

それはツライね。

今は家族とも仲良しなんですけど、その時そう言われたことがスゴイショックで。
”考え方が決定的に違うんだな”って思って、「それでも自分を好きって言ってくれる人が日本にいるから日本に行きます」って言って日本に来ましたね。
友達に良くしてもらって今があります。
”考え方が決定的に違うんだな”って思って、「それでも自分を好きって言ってくれる人が日本にいるから日本に行きます」って言って日本に来ましたね。
友達に良くしてもらって今があります。
声優をやっていて良かったこと


そういった経験も経て声優をやっていると思うんだけど、声優をやっていて良かったことを教えてもらえますか?

読むのって楽しいなって思えることですかね。
本読むのも好きですけど、『文字』が好きで初めてもらう原稿を見る時ってワクワクしますね。
本読むのも好きですけど、『文字』が好きで初めてもらう原稿を見る時ってワクワクしますね。

さっき、うちの書類を見せた時もそういう表情してたもんね。

読むのが好きなので、新しい何かをもらったときに「あっ♪」ってなりますね(笑

おー、面白いね。
他にもあります?
他にもあります?

まだ完全じゃあないんですけど、少しずつ声のコンプレックスがなくなってきたかなって。

それは嬉しい、良いことだね。

いつもニコニコしているから自信ありそうとか、緊張しなさそうって言われるんですけど、気持ちを出しちゃうと失礼かなって思って。

初めて会った朗読グランプリの時とか、そういった気持ちを押さえてやってるって感じたけど・・・、自信ありそう、緊張しなさそうって言われることもあるんだ?

いざマイクの前に立つとヒザがガクガクしちゃってるんですけど、それは来てくれたお客さんやスタッフさんには関係ないなって思うんです。
緊張とかは自分の中も問題で外に見せるものじゃないんですけど、いつもニコニコしているからか緊張しなさそう、自信ありそう、って言われるんですけど実はすべて当てハマっていて(笑
人見知りとか演じる人の性格はお客さんには関係ないから、作品を見てほしいですね。
緊張とかは自分の中も問題で外に見せるものじゃないんですけど、いつもニコニコしているからか緊張しなさそう、自信ありそう、って言われるんですけど実はすべて当てハマっていて(笑
人見知りとか演じる人の性格はお客さんには関係ないから、作品を見てほしいですね。

ビジネスでもそうだよね。
サービスを受けるお客さんからしたら、提供する側の今忙しいとか寝ないで頑張ったとかって関係ないからね。

お金払ってわざわざ来てくれるってありがたいことですし、恥ずかしがってる所を見てほしいわけじゃなくて、その作品の世界に浸ってほしい、書いてくれた人の世界を一部でも表現出来たらスゴイ素敵だなって思って演じてます。
今までの一番の実績


今まで声優をさせていて一番の実績をお願いします。

事務所に入ってから2年でボリビアフェスティバルとか、英語とスペインと日本語すべてを使ったMCを毎年させてもらっていて、それが一番の実績かなって。

おお!それはスゴイね!


そう言ってもらえると嬉しいな。

18歳の頃に日本に来たんで、その18年ずっと日本で過ごしてらっしゃる方に日本語力で追いついてないところがあるから”私、日本語ダメだ”って思ってたんです。

そんなこと思ってたんだ。

優勝させていただいたことで、”あっ、日本語ダメじゃないんだ”って思えたことがスゴイ嬉しかったです。

開催したかいがあったなぁ(笑
声優をして身に付いた他の分野でも活かせそうなスキルや経験

声優をやったことによって、声優以外でもいかせるスキルとかってあるかな?

声優さんの現場って、スタッフさん全員に挨拶に行くんですね。

へぇ、初めて聞いたかも。

「おはようございます。アクロス エンタテインメントの白那美 アンジュです。本日はよろしくお願いします。」って、一人一人に挨拶するんです。
日本語の挨拶の言葉が好きで、「よろしくお願いします!」とか言うと今日も頑張ろうって気分になるし、感謝を示せる言葉なんじゃないかなって思うんです。
会社とか、飲食とか、コミュニケーションは挨拶からって言うじゃないですか。

まずは挨拶からって日本でよく言われるよね。でも出来てない人いっぱいいるからなぁ・・・。

基礎なんだけど一番大事なんじゃないかと思って気を付けるようにしてます。

基礎が大事だもんね。

初めてラジオの現場に行ったとき、「ちゃんと全員に挨拶できて良いね」って言われて嬉しかったです。

色んなジャンルの方にインタビューさせていただいてるんですけど、声優さんならではの”あるある”ってありますか?

先輩方がめちゃくちゃ良い人ですね。

そんなに優しいんだ!?

自分よりもキャリアのある人が多くて、業界の酸いも甘いも知っている人たちだからこそかもしれないんですけど、「今日ご飯行こうか?」って相談に乗ってくれたりします。

それはスゴイね。

アクロス エンタテインメントの先輩方は優しい人が多いですね。

イベントで有名な声優さんとご一緒した時も、物腰がスゴイ柔らかくて、謙虚でスゴイなって思ったね。

個人的な意見なんですけど、ギラギラした人ではなくて、謙虚でお客さんやスタッフさん、周りの方や作品に感謝できる人が上にいけるのかなって思います。
声優をしていて大変だったこと


声優をやっていて大変だったことってありますか?

身長が高いからか、低い声出るよね。って言われることですね。

そういうイメージで言われることがあるんだ?

私自身、声帯が細目なので低くて太い声が出せないんですけど、初めてのお仕事の時にディレクターさんからの要望に応えようとして、もっと出そう!もっと出そう!ってしていたら収録の終わりに声が出なくなってしまって。

えっ!?声が?

耳鼻咽喉科に言ったら「低い声だした?喉壊すから辞めた方が良いよ」って言われてしまって、「3ヶ月間絶対にしゃべらないでください!」って言われて、その間ずっとホワイトボードを持って歩いてました。

3ヶ月も筆談してたんだ!?

実は、喉を壊すまで声帯とか音域に幅って無いって思ってたんですよ。
頑張れば低いのも高いのもみんな出るって思っていて、努力すれば何でも出せるって考えがあって・・・。
声帯や音域は出せない壁があるっていうのを知りましたね。
頑張れば低いのも高いのもみんな出るって思っていて、努力すれば何でも出せるって考えがあって・・・。
声帯や音域は出せない壁があるっていうのを知りましたね。

色んな失敗もあったと思うんですけど、声優を辞めようと思った事ってありますか?

無いです。まったく無いです。

なるほど、一度も無いんだね。

自分で決めた道なので。
これをするためにどうアプローチするかを考えたりするんですけど、どんな手段を取っても絶対に無理!っていう状況にならない限りは血反吐はいてでも続けると思います。
自分で選んだ道ですから自分でしか責任取れないですし。
これをするためにどうアプローチするかを考えたりするんですけど、どんな手段を取っても絶対に無理!っていう状況にならない限りは血反吐はいてでも続けると思います。
自分で選んだ道ですから自分でしか責任取れないですし。

自分で決めた道。自分でしか責任取れない。本当にその通りだよね。

もちろん辞めるって選択肢も考えた末にはあると思うんですけど、自分で決めた自分の道はどうあがいていも可能性がゼロにならない限りは頑張りたいと思います。
夢を追っている、目指している人へ一言


今現在、夢を追っている方に向けて一言お願いします。

夢が叶えられない人って、私の中では誰もいないと思っていて、ただアプローチの仕方は人によって違うと思うんです。
そのアプローチの仕方が見つけられれば誰でも夢が叶うと思うんです。
もし「上手くいかないな」って思ったら、「本当にこのやり方が正しかったのかな?」っていったん考えてみたら道は開けるんじゃないかなと思います。
そのアプローチの仕方が見つけられれば誰でも夢が叶うと思うんです。
もし「上手くいかないな」って思ったら、「本当にこのやり方が正しかったのかな?」っていったん考えてみたら道は開けるんじゃないかなと思います。
夢を叶わなかった、夢が見つからないという人へ一言

今度は逆に、夢が叶わなかった、夢が見つからない人もいると思うので、そういった人に一言お願いします。

見つからない人は周りに聞いてみると良いと思います。

なるほど、周りに聞いてみる。

日本の人ってとてもシャイなので、「あなたのここが良いよね」って話すことって友人同士でもあんまりないと思うんです。

あんまりないかもね。

みなさん謙虚なので、褒められても「いやいやいや、そんなことないですよ」って言うと思うんですけど、その友達があなたのここが良いと思うって言ってくれたところに自信を持ってここを伸ばしたい!って気持ちになれればいいんじゃないかな、と思います。

周りの人の意見を素直に受け取って、そこを素直に伸ばそうとしてみる、ってことだね。

私自身すごいポンコツなので、みんな何の才能もないってことは無くて、ポンコツなりに頑張れる才能があって、みなさんそれぞれに違う才能があると思うんです。
夢が叶わなかったら違う方面に神様が才能を与えてくださってて、見つからないのは自分が行けるフィールドが分かってないだけなんじゃないかなって思います。
夢が叶わなかったら違う方面に神様が才能を与えてくださってて、見つからないのは自分が行けるフィールドが分かってないだけなんじゃないかなって思います。

夢が叶わなかったら違う方面に神様が才能を与えてくれている。
見つからないのは自分のフィールドが見つかってないだけって、ビジネスでもその通りだと思うからスゴイ共感できるなぁ。
本日はありがとうございます!