朝一でやってはいけない行動
3月も半分が終わり、世間では卒業のシーズンになりました。
そして、4月になると新しい環境となって新しいことにトライしていく人が増えてくるかと思います。
新しい環境に入りたての頃は、期待と不安が入り混じっていて、1日1日が目まぐるしくあっという間に過ぎていくかと思います。
しかし、半年もすればその環境にも慣れてきます。
最初の頃に比べると環境にも慣れてきて当初の不安も減ってくるかと思います。
それと同時に新しいストレスや、しんどいなぁと思うことも増えてきます。
先日、某メンタリストさんの動画で、朝にある行動をするとその日1日のモチベーションが下がり、生産性が落ちてしまうというという話をお聞きしました。
どういった行動が1日のモチベーションを下げる影響を及ぼしてしまうのでしょうか?
・
・
・
それは起きた時に『今日は辛そうだなぁと予測する』ことです。
たったそれだけのことで、その日1日のコンディションが下がってしまうのだそうです。
その日1日、体がだるいなぁとか今日はなんかモチベーション上がらないなぁという時は、朝起きた時にその日の一日をネガティブに予想しているからなんだとか。
ほとんどの人が、朝起きて会社に行くのが憂鬱だなぁって思う時があるかと思います。
それは日々の仕事などで、つらいぁと思いながら取り組んでいるからかもしれません。
そんな時にさらに、
「今日は〇〇な仕事あるから嫌だなぁ」
「また怒られるんだろうなぁ」
「ストレス溜まりそうだなぁ」
といった、ネガティブな予測をすると、決断力が鈍る、注意力が散漫になる、記憶力が落ちる、欲望に弱くなる等々、よりマイナスな方向に進んでしまうそうです。
反対にポジティブな予測をするとプラスな方向に進んでいきます。

人間は予測を立てて生きていく生き物です。
例えば、次の日にデートや旅行など楽しい予定があると前日からワクワクして「明日の為に頑張ろう!」とか「明日が楽しみだ!」というように、気持ちが高ぶったことがみなさんも一度は経験したことあるかと思います。
なので、朝起きてネガティブに考えない。
ポジティブに考える。が大切なのです。
その日が実際にはツラかったり、しんどいと思うことが確実に起こる予定だったとしても、ストレスのその先に楽しいことが待ってるぞ!と、予測することがとても大事だと言うことです。
みなさんも、なんか1日しんどいなぁ、、、と思うことがあれば、ぜひ一度、朝一の行動を見直してみて下さい!
「これを乗り越えたら前の自分より成長してる!」
とか
「今日が終わったら自分にご褒美をあげよう!」
のように、朝起きた時にポジティブな方向に予測をすることで、1日のモチベーションも変わり生産性もあがってきます!
ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか?
ではでは、、、
一人一人につく専任の先生と一緒に「教育+派遣」を通して成長し、将来の正社員を目指しませんか?