Dr.江夏亜祐
作詞、作曲、編曲プロデュースを行っていて、ジュリアナの祟りを語る上で絶対的存在!
にぎり寿司の考案者「華屋与兵衛」の子孫でマザコン。
チャラく見えるが熱い男!
『バブリー革命』王様のブランチエンディングテーマでメジャーデビュー!

ジュリアナの祟り Official Website
https://tatari.tokyo/
メンバーTwitter
蕪木蓮(@kaburagiren
江夏亜祐さんインタビュー

ミュージシャンを目指そうと思ったきっかけは何ですか?

僕は元々音楽の成績がずっと1だったんですよ。

1ですか!?

そう、中学校までずっと1なんで学年に2人とか3人とかしかいないくらい。
どっちかと言うと、音楽は嫌いだったんです。音楽の授業も嫌いだったし。
どっちかと言うと、音楽は嫌いだったんです。音楽の授業も嫌いだったし。

中学の時は音楽以外のことをされてたんですか?

中学校までサッカーやってたんです。
新宿の中学校に通ってたんですけど、都内の中学校なんで校庭が小さかったりすしてミニサッカーみたいなのしかできないですよ。
校庭も狭かったんで、だらっとしたサッカー部だったんですけどサッカーは好きだったんです。
それで高校入ってからも今までの流れでサッカー部やろうかなと思っていたら、『目指せ国立!走れ!』
新宿の中学校に通ってたんですけど、都内の中学校なんで校庭が小さかったりすしてミニサッカーみたいなのしかできないですよ。
校庭も狭かったんで、だらっとしたサッカー部だったんですけどサッカーは好きだったんです。
それで高校入ってからも今までの流れでサッカー部やろうかなと思っていたら、『目指せ国立!走れ!』

ハハハハハ(笑

オレの求めたサッカーではない、違うなって思って

どうされたんですか?

どうしよっかな・・・、って思ってる時に仲の良い友達が軽音部に入るってなって、「一緒に来ない?」って言われたんです。
軽音部は人気なんで、
軽音部は人気なんで、

人気があったんですね。

枠があってなかなか入れないんですよ。
ギターとかボーカルとかはやっぱり人気があって入りにくい、友達はベースだったんですけど。ドラムが人気ないんで入りやすいんじゃないかってなって。
いとこがドラムやってて、ドラム叩いたことあったんで全然興味ないけどやってみようかな、みたいな
ギターとかボーカルとかはやっぱり人気があって入りにくい、友達はベースだったんですけど。ドラムが人気ないんで入りやすいんじゃないかってなって。
いとこがドラムやってて、ドラム叩いたことあったんで全然興味ないけどやってみようかな、みたいな

全く興味が無かったところから音楽と関わってくんですね。

なにせ楽譜が読めなかったですからね。
でもドラムだったら楽譜いらないじゃん、先輩がやってるのを真似すればいいじゃん、ってなって出来そうかなって思えて。
入ってみたら他の楽器も触ってみたくなって、自然と他の楽器もいじるようになっていきましたね。
でもドラムだったら楽譜いらないじゃん、先輩がやってるのを真似すればいいじゃん、ってなって出来そうかなって思えて。
入ってみたら他の楽器も触ってみたくなって、自然と他の楽器もいじるようになっていきましたね。

確かにいじりたくなりますよね。そうやって色んな楽器に触れていくんですね。

そうしたら作曲してみたいなぁとか、作曲出来るかな・・・、って音楽を始めました。

なるほど。

その時に出会った音楽の趣味がすごい合う先輩がいて、その人が学校外でもバンドをやっていて、「ドラムいないから一緒にやらない?」って誘われて。

始めは先輩に誘われてなんですね。

最初は「誘われたけど、どうだろ、、、」って思いながらその人の作った曲聴いたら、すげぇ!天才的だな!って思って。
この人とやったら売れるかもしれない、やってもいいかなと思ったんです。
この人とやったら売れるかもしれない、やってもいいかなと思ったんです。

そんな出会いもあったんですね。

実は高校生の時からお金好きだったんですよ(笑
お金持ちになれれば何でも良かったんですけど、芸能人ならお金持ちなれそうだなって。
バンドも売れたらめっちゃ金持ちになれそうだし、こいつとやったら売れそうだし、やろう!ってやり始めたのが一番最初のきっかけですね。
お金持ちになれれば何でも良かったんですけど、芸能人ならお金持ちなれそうだなって。
バンドも売れたらめっちゃ金持ちになれそうだし、こいつとやったら売れそうだし、やろう!ってやり始めたのが一番最初のきっかけですね。

そんなきっかけがあったんですね。


子供の頃はどんなお子さんだったんですか?

華屋与兵衛という、産まれた家が良いお家だったというか、普通の人よりは恵まれていて何かに困った事とかもなかったし、何も苦労しないお家にいたんですよ。

そうだったんですか。

ただ、勉強に関しては厳しかった。
塾だったり英会話だったりと毎日のように行かされていて、ストイックにやらされてましたね。
塾だったり英会話だったりと毎日のように行かされていて、ストイックにやらされてましたね。

僕も塾に通ったりしてましたけど、勉強の結果はどうでした?

スゴイ波があって、英語は得意だったんですよ。でも数学は苦手だったんで数学ばっかり家庭教師だなんだってつけられて永遠に勉強させられて(笑

ハハハ(笑

でも勉強してたら偏差値65くらいになって。

偏差値65はスゴイですね!

だからか自分でも思うんですけど、多分普通の人より地頭が悪いと思ってるんですよ。

そうなんですか?

勉強って学歴社会みたいなのがあるじゃないですか。

確かにありますね。

学歴社会に賛同してる訳ではないんですけど、夢とかもこれに近しいものがあると思ってるんです。
学歴社会って嫌な感じするかもしれないけども実際平等なものではあると思っていて。
学歴社会って嫌な感じするかもしれないけども実際平等なものではあると思っていて。

勉強すればしただけですもんね。

そうそうそう。やったらやった分だけみたいな。
伸びる比率はちょっと人によって違うかもしれないけど、やれば伸びていく。
身体能力とか生まれ持ったものとは違う。
伸びる比率はちょっと人によって違うかもしれないけど、やれば伸びていく。
身体能力とか生まれ持ったものとは違う。

そうですよね。

例えば、背の高い人と背の低い人が走って競争して大学に入るわけじゃないじゃないですか。
勉強すればそこには平等感があると思ってますね。
勉強すればそこには平等感があると思ってますね。

良い話ですね。
そういった経緯もあって今では事務所にも所属されていると思うんですけど、今までサラリーマン経験とかはあるんですか?
そういった経緯もあって今では事務所にも所属されていると思うんですけど、今までサラリーマン経験とかはあるんですか?

お家が自営なんでサラリーマンみたいなのはないですけど、商売したりとか手伝ったりはありましたね。
自営なんでいわゆる社会人みたいなマナー講習とかも受けてないですし、独学で見て学んでいますね。
自営なんでいわゆる社会人みたいなマナー講習とかも受けてないですし、独学で見て学んでいますね。

それこそ営業とか経理とか品出しとか色々あると思うんですけど、どういったことを手伝っていたんですか?

経理もやりますし、全般的に色々やりますね。
ただ営業が・・・、人見知りなタイプなんです。
ただ営業が・・・、人見知りなタイプなんです。

そうなんですか?全然分かんなかったです。

人と話すのが苦手というか、スイッチが入んないと人と喋れなかったりしますし、事務所に入る前とか人と話すのがスゴイ苦手で、毎回「あー、人と会うの嫌だな」って思いながら仲良くなったりしてましたね(笑

そうだったんですね(笑
人と話すの苦手だな、と思いながらも仲良くなったりと続けていると思うんですが、ミュージシャンやっていて良かったことがあれば是非お聞きしたいです。
人と話すの苦手だな、と思いながらも仲良くなったりと続けていると思うんですが、ミュージシャンやっていて良かったことがあれば是非お聞きしたいです。

高校1年から音楽をやって18年、19年くらい経って本当に良かったなって思う瞬間は、国際フォーラムみたいなワンマンですね。
ワンマンライブとかだと、僕らだけのお客さんというか僕らだけを見に来てくれて、僕の音楽だったり僕らの作る世界観の中で何かを感じてくれて、感動してくれたり笑ってくれたり。
月並み化もしれないけど単純に嬉しいし、単純に僕の作る音楽に賛同してくれる人がいるっていうのもスゴク嬉しいですね。
ワンマンライブとかだと、僕らだけのお客さんというか僕らだけを見に来てくれて、僕の音楽だったり僕らの作る世界観の中で何かを感じてくれて、感動してくれたり笑ってくれたり。
月並み化もしれないけど単純に嬉しいし、単純に僕の作る音楽に賛同してくれる人がいるっていうのもスゴク嬉しいですね。

良いですね。

やっぱそういう瞬間ていうのは「あー、やってて良かったな」と思います。
今回、国際フォーラムが決まった時も一つずつ夢が叶ったというところで、
今回、国際フォーラムが決まった時も一つずつ夢が叶ったというところで、

本当そうですね。

長いバンドマン人生の中で自分たちだけが永久に頑張り続けるだけじゃないんだなっていうのをある時気付いて。
応援してくれるお客さんと一緒に頑張ってくっていうのが大事だな、って思った瞬間があって、そこからは一緒に夢を叶えていけたらいいなって感じてますね。
応援してくれるお客さんと一緒に頑張ってくっていうのが大事だな、って思った瞬間があって、そこからは一緒に夢を叶えていけたらいいなって感じてますね。

応援してくれるお客さんと一緒に叶える、良いですね。

“令和のサザンオールスターズ”になりたいって言ってるんですけど、国民的バンドになる為にはやっぱり応援してくれる人の賛同が絶対必要だなって。
僕らインディーズ出身なんで、一歩ずつステップアップした瞬間をメンバーに言うのも嬉しいし、お客さんに言う瞬間はもっと嬉しいですね。
僕らインディーズ出身なんで、一歩ずつステップアップした瞬間をメンバーに言うのも嬉しいし、お客さんに言う瞬間はもっと嬉しいですね。


一歩ずつステップアップしていく中で色んな経験があると思うんですが、身に付けられたスキルとかがあれば教えてもらえますか?

サラリーマンの方も会議で喋る時とか緊張したりすると思うんです。僕たちも緊張はしますけど、人前で話す事に抵抗はなくなりましたね。

なるほど。

あと、売れないバンドをずっとやってたって中で再実感したことがあって、それは勉強の話じゃないですけどやっぱり『続ける事』

続ける事ですか?

よく「夢は必ず叶う」ってあるじゃないですか。

はい。よく聞きますね。

それは嘘だと思ってて、

僕も常々言ってます。

嘘だけど、でも本当に叶う場合は自分の限界までやれば叶わなくはないと思ってるんですよ。

その表現がぴったりですね!努力したからと言って叶うかどうかはわからない、でも死ぬほど努力すれば、

叶う可能性はゼロではないと思ってて、

間違いなくそうですね。

自分の夢を叶えるためのパーセンテージを上げていく作業っていうのは本当に努力だなとは思えるようになりましたけどね。


長い経験の中で、ミュージシャンならではバンドならではのあるある話があれば教えてもらえますか?

後輩に言うのは「バイトマンになるなよ!」です。

「バイトマンになるなよ!」良いですね!

夢を追って芸事をやってる人は、芸事での収入がないんでやっぱバイトするじゃないですか。
そうするとバンドマンでもあるのが、そのバイトのシフトが優先になっちゃったり、自分の頑張ってるポジションがなんだかわかんなくなっちゃう。
バンドやる為にバイトを一生懸命やって昼・夜・深夜バイトして、バンドをやっていると、頑張ってバイトしている自分が好きになっちゃうみたいな。
そうするとバンドマンでもあるのが、そのバイトのシフトが優先になっちゃったり、自分の頑張ってるポジションがなんだかわかんなくなっちゃう。
バンドやる為にバイトを一生懸命やって昼・夜・深夜バイトして、バンドをやっていると、頑張ってバイトしている自分が好きになっちゃうみたいな。

いますよね。

バイトにたくさん入る事が偉いって勘違いしちゃう人が結構いて。
大事なライブが入るとか、呼んでもらったライブが入るとかって時に、バイトに穴を空けられないからってなると本末転倒で。
大事なライブが入るとか、呼んでもらったライブが入るとかって時に、バイトに穴を空けられないからってなると本末転倒で。

それは本末転倒ですね。

これってなかなか難しくて、責任感というか責任の置き換えが起きてしまうんですよね。
だからある種そういうところも開き直っていい、だってバイトだから。
だからある種そういうところも開き直っていい、だってバイトだから。

そうですね、じゃなかったら正社員やればいいですから。

「僕はこの為にバイトしてるんで、ここ休ませてくれないんだったらクビにしてもらって構いません」と。
目標を見失わないでほしいですね。
目標を見失わないでほしいですね。

色んなバンド活動、音楽活動をやっていて一番困ったこと、大変だったことを教えてもらえますか?

例えば、赤坂BLITZのワンマンライブとかで用意してた映像が使えないって当日判明して。

それはしんどいですね(笑

セットリストを当日変えましたし、リハも5分しか出来なかったんですよ。全員でステージの上に立ったのが2分で。
演出をそこで変えないといけないっていうのは、困ったというか・・・焦りましたね。
変えた事を色んな人に伝えたり、付け焼刃にはしないようにしたり、しんどかったですね。
演出をそこで変えないといけないっていうのは、困ったというか・・・焦りましたね。
変えた事を色んな人に伝えたり、付け焼刃にはしないようにしたり、しんどかったですね。

それはしんどいですね。
次にこれは失敗だったな、ってエピソードとかってありますか?
次にこれは失敗だったな、ってエピソードとかってありますか?

日々思うのは、後悔しながら直しながら前に進んでるところですかね。
やっぱり全部ぎりぎりになっちゃうんですよね。スケジュールの都合とかも毎回「次回は早くから準備しよう」とか思うんですけどぎりぎりになってるなぁって、スケジュールの入れすぎ問題です。
やっぱり全部ぎりぎりになっちゃうんですよね。スケジュールの都合とかも毎回「次回は早くから準備しよう」とか思うんですけどぎりぎりになってるなぁって、スケジュールの入れすぎ問題です。


ずばり辞めようと思ったことはありますか?

めっちゃあります!

めっちゃあるんですか!?

もう毎日思ってます。
恵まれたお家にはいるんで、バンドやってなかったら苦労したりとか食べるのに困ったりとかお金が無い生活でなく普通に余裕を持ってそれなりの生活ができる。
恵まれたお家にはいるんで、バンドやってなかったら苦労したりとか食べるのに困ったりとかお金が無い生活でなく普通に余裕を持ってそれなりの生活ができる。

そうですよね。

バンドやってるということは自分の中でずっと言っていることを本当に叶えたい。
“ジュリアナの祟り”をやろうと思って組んでから4年ですけど、本気でやろう!っていう時からたくさん挫折も経験してきました。
例えば思うように動員できない時とか、勉強してるのに偏差値が上がらないみたいな。我慢我慢の時期はやっぱり多くて。
“ジュリアナの祟り”をやろうと思って組んでから4年ですけど、本気でやろう!っていう時からたくさん挫折も経験してきました。
例えば思うように動員できない時とか、勉強してるのに偏差値が上がらないみたいな。我慢我慢の時期はやっぱり多くて。

うんうん。

それでそういう時とかに良くないことが重なって起きたりとか。

そういう時に限って起こるんですよね。

出来るはずだったことが出来なくなったとか、上の人から意地悪されたりとか、もういいかな、って思うことはしょっちゅうあるんですよ。

そういったことがあるんですね。

そん中でやっぱり応援してくれる人がいて、この人達がいなかったらもう辞めてたかもしれないなって思うことはあります。
毎回のように大きいライブを半年とか1年に1回やるっていうのは、自分への戒めと奮い立たせるというのは強いですね。
ライブをたくさんやることによって、お客さんに元気を与えられたらいいなと思って、逆に僕らはお客さんから勇気をもらってると思います。
毎回のように大きいライブを半年とか1年に1回やるっていうのは、自分への戒めと奮い立たせるというのは強いですね。
ライブをたくさんやることによって、お客さんに元気を与えられたらいいなと思って、逆に僕らはお客さんから勇気をもらってると思います。

辞めたいと思う時はあっても、ファンの方とかバンド仲間の為にやってるっていう。良いですね!


ミュージシャンになりたいと思っている人、夢を追ってる人に一言お願いします。

バイトマンになるなよ!です。

なるほど!

僕なんて音楽の理論も今だに知らないんですよ。
感覚で作っているんですけど今、赤坂BLITZもワンマンでやったし、努力すればそこまではこれるよ、って言うのは体現したかな、と。
サザンオールスターズみたいに国民的バンドなれるかはわからないけど、赤坂BLITZは出来るよ、それができないんであればオレらよりは努力してないんじゃない?って後輩には言いますね。
感覚で作っているんですけど今、赤坂BLITZもワンマンでやったし、努力すればそこまではこれるよ、って言うのは体現したかな、と。
サザンオールスターズみたいに国民的バンドなれるかはわからないけど、赤坂BLITZは出来るよ、それができないんであればオレらよりは努力してないんじゃない?って後輩には言いますね。

ありがとうございます!
今度は反対に、残念ながらミュージシャンになる夢が叶わなかった人、そもそも夢が見つからない「私の夢ってなんだろう」って言う人に一言お願いします。
今度は反対に、残念ながらミュージシャンになる夢が叶わなかった人、そもそも夢が見つからない「私の夢ってなんだろう」って言う人に一言お願いします。

色々あって諦めた人は新しい自分の夢を見つけてほしいですね。
一般論かもしれないけど僕だったら幸せな家庭を築くとかそういうとこに行くと思うし、いずれにしろ楽しい人生を送る、死ぬ時に良い人生だったなって思えるような人生を送ったらいいんじゃないかな、と思いますね。
一般論かもしれないけど僕だったら幸せな家庭を築くとかそういうとこに行くと思うし、いずれにしろ楽しい人生を送る、死ぬ時に良い人生だったなって思えるような人生を送ったらいいんじゃないかな、と思いますね。

そうですよね。
死ぬとき後悔しないことですよね。
死ぬとき後悔しないことですよね。

明日死んでも後悔しないこと。
あの時、もうあとちょっと努力してればあれができたんじゃないか、って後悔は残したくないと日々思ってるんで。
夢が見つからないとなると難しいと思います。
夢を見つけるべきとは思わないですけど、ただ楽しく過ごすべきとは思いますね。
あの時、もうあとちょっと努力してればあれができたんじゃないか、って後悔は残したくないと日々思ってるんで。
夢が見つからないとなると難しいと思います。
夢を見つけるべきとは思わないですけど、ただ楽しく過ごすべきとは思いますね。

明日死ぬかもしれないからこそ後悔ないように日々生きる。
夢が無くても楽しく過ごすべき!というとこですよね。
ありがとうございます!
夢が無くても楽しく過ごすべき!というとこですよね。
ありがとうございます!
