会社での飲み会では覚えとくべきマナーがあります
忘年会真っ盛り!
寒空の中、お酒を飲んで肩を組んで盛り上がりながら歩いているサラリーマンや、フラフラで支えられているOLの人もいたり、この時期の風物詩ですね(笑
“ワークライフなび“を展開する弊社でも先日、大忘年会が開催されました!
2018年アキュート大忘年会!
https://yumeoibito.jp/2018bounenkai/
みんなで楽しくお酒を飲むってサイコーですね!♪
しかし、そんな楽しく飲み合う中でもマナーというのはやっぱり大切です。
親しき中にも礼儀あり。ですね。
“ワークライフなび”ではカリキュラムの一環として、お酒の場や日常で必要となるビジネスマナーも授業として開放しています。
知っている人からしたら当たり前かもしれませんが、お酒の場でのビジネスマナーというものがあります。
細かいことを言い出すともっともっとあるんですが、まずはこの3つに注意してもらいたいと思います。
まず抑えてほしいお酒の場でのビジネスマナー3つ
1.空になったグラスがないか注意する
2.飲みすぎ注意!酒は飲んでも飲まれるな!
3.無礼講と言っても何してもいいわけではない
1.空になったグラスがないか注意する
お酒を飲んでいる時に他の人のグラスに注意払ってますか?
居酒屋とかで飲んでいると、よく「次のドリンクどうする?」と聞いてくれる人っていませんか?
そういった人は、周りの人のグラスの空いている状況を見ています。
これも一つのビジネススキルです。
その人は周りに気を配ることができるのです。
例えば、会社の取引先だったり、会社の後輩だったりと一緒に飲んでいる時に、「次のドリンクどうしますか?」と聞いてくれる人と全く聞いてこない人だったらどっちがいいですか?
・
・
・
シンプルに考えて聞いてくれる人の方が良いです。
飲みたいときにグラスを見る
↓
空に気づく。定員さんを呼んで注文する。
↓
飲みたいときに飲めないで待つ
↓
運ばれてようやく飲める
グラスが空っぽになってからの注文だと、飲みたいときの飲めないという事態になってしまうので、やっぱりみんなのグラスには注意してほしいと思います。
2.飲みすぎ注意!酒は飲んでも飲まれるな!
「酒は飲んでも飲まれるな」という言葉をご存知でしょうか?
これは言葉の通りで、お酒は飲んでいい!でも、飲みすぎてお酒に飲みこまれるな!というもので、自分に合った適量をたしなもうというものです。
ベロンベロンに酔っぱらって、道端で寝ている学生を見たことないでしょうか?
スーツを着て3人並んで大声で騒いでいるサラリーマンを見たことないでしょうか?
これはまさに酒に飲まれている状態です。
こうなると自制がきかなくなって、周りの人に迷惑を掛けたり、人によっては記憶をなくして目が覚めたら知らない駅のベンチにいた、なんてことも。
とにかく周りの人に迷惑をかけるような行動はマナーとして気を付けましょう。
3.無礼講と言っても何してもいいわけではない
「今夜は無礼講だ!」なんてセリフ、ドラマなどで聞いたことないでしょうか?
無礼講とは、立場や先輩・後輩といった垣根を抜きにして楽しむ。といった内容です。
じゃあ、何をしてもいいの?・・・というと、そうではありません。
これも親しき中にも礼儀ありではないですが、ある程度の礼儀をわきまえる必要があります。
自分が「無礼講だ!」って言う立場の時を考えてみてください。
「無礼講」という言葉を聞いて、周りの人や自分の部下が「〇〇さんってハゲてますよねぇ」と言ってきたりとか、抱きつかれたりキスされたりしたらどう思いますか?
無礼講だけど、これは違うだろ!って思いますよね。
なので、無礼講と言っても親しき中にも礼儀ありで、ハメを外しすぎないようにあくまでみんなが楽しく飲めるお酒の席を心掛けてください。
以上、『まず抑えてほしいお酒の場でのビジネスマナー3つ』でした。
“ワークライフなび”のカリキュラムでもお伝えしている内容の一部を紹介しました。
親しき中にも礼儀あり
お酒の場でのビジネスマナーを押さえ、みんなで楽しいお酒を飲んでください☆
一緒に学び成長することで、ワーク(仕事)とワイフ(人生)をなびしませんか?