なんでお金が貯まらないんでしょうか?
お金が貯まらないよ!っていう人は多くいると思います。
実際に、弊社の説明会を受けに来る人の中にも「お金がないんです」「お金貯まらないんです」「バイトでギリギリです」といった方がいらっしゃったりします。
お給料として手元に入ってくるお金が少ないので、貯金できない。と考えている方も多くいらっしゃいますが、こういった記事もあります。
年収1000万円超なのに貯金がない人の悪習慣
世帯収入が高くても「幸せ」とは限らない
https://toyokeizai.net/articles/-/80132

お金の流れはシンプルで、
入ってくるお金 - 出ていくお金 = 残ったお金
です。
入ってくるお金があって、使うお金が少なければ、お金は貯まる。
この流れは、当たり前といえば当たり前ですよね?
ところが意外とコレが出来ていない人が多いです。
出来ている人とできていない人、これはどういう形で判断されるのか?
みなさんは自分ができていると思いますか?
・
・
・
また、できていると思った方は、なぜできていると考えたのですか?
・
・
・
出来ているかの判断材料として、次の質問があります。
それは、「先月の入ったお金の金額と出たお金の金額を1円単位まで今言えますか?」ということです。
自分が1円単位まで入ったお金、出たお金の金額が言えるかどうか考えてみてください。
言えなかった人は、”できていない人”です。
つまりは現状把握ができているかどうか?
「見える化」できていますか?ということです。
「見える化」

初めて聞いた人もいるかもしれませんが、どういうことかと言うと物理的に見える状態になっていることです。
今回の入ったお金、出たお金でいうと、『家計簿』です。
『家計簿』と聞くと、お母さんがレシート片手にノートに書いたりしてにらめっこしているイメージがあるかと思います。
イメージとしては合っているのですが、あれを始めよう!というわけではありません。
あの家計簿をいきなり始めるのは正直しんどいと思います。
僕自身がやるとなったらしんどいです。続かないと思います。
でも、お金を貯めるための第一歩はやっぱり「見える化」です。
そこでお勧めなのが、スマフォのアプリです。
最近だと様々な無料で使える家計簿アプリが出ています。
一度、調べてみてください。
で、「見える化」するための家計簿を始めるうえでポイントなのが、無理をしない!です。
家計簿を始めると、「しっかりつけなきゃ」「全部を入力しないと」といった考えに縛られてしまいがちですが、あくまでゴールはお金を貯めることです!
家計簿をつけることではありません!

なので、まずはポイント2つ
1. 毎月かかっているお金を入力する
2.大きい買い物を入力する
「1」の毎月かかっているお金は比較的金額が大きいものが多いです。
例えば、
・家賃
・携帯代
・光熱費
・生命保険料
「2」の大きい買い物で言うと
・パチンコなどの娯楽費
・パソコンや洋服などの買い物
・飲み会代
などです。
是非このあたりから入力してみてください。
「あれ?意外と携帯代高いな?」とか、「飲み過ぎだな・・・」とか、入力してみることで見えてくることがあります。
この見えてくることで「あれ?」と気付くことが、「見える化」をする目的です。
気付くからこそ、人は次の行動に移せることができます。
逆に気付かないからこそ人は「根拠や自信は無いけど大丈夫。だろう・・・」となってしまうものです。
自分のお腹についてお肉も、明らかに大きくなった時にようやくヤバい!と思ったり、人から「匂うよ」と言われた時に初めてハッとします。
自分のことはわかっているようでわかっていないものです。
お金に関しても、自分がどれくらい使っているかを把握している人は少ないものです。
「見える化」してみると、意外と赤字だったり・・・。
大切なお金のことだからこそ、正しく知るために「見える化」!
僕自身、「見える化」することでハッ!っとした経験があったので、ぜひ一度やってみてはいかがでしょうか?
一人で悩まず相談してみてはいかがでしょうか?