ついつい三日坊主になってしまう理由。何だと思いますか?
新年が始まり、1年の目標を立てる人が多いかと思います!
目標を立てた時は「よし、やろう!」と思っていても、なかなか長続きせずにいつの間にかフェードアウトしてしまうことってありますよね。
例えば、
・体を鍛えたいから筋トレを頑張ってやろう!
・痩せたいからダイエット頑張ろう!
とかとか。ありがちですよね。
思い立ってチャレンジしてみるものの続かない、、、要するに「三日坊主」と言われるやつですね!
なぜ長続きせず、三日坊主になってしまうと思いますか?
・
・
・
それは、「心理的に飽きてしまっている」のが原因のようです。
飽きなければ続くのです。
そんな「飽き」てしまうのにも原因はいくつかあるみたいですが、調べてなるほど!と思ったものを共有します!

「心理的に飽きてしまう」原因
1.明確なゴールが決まっていない
2.日々のタスク管理ができていない
3.自分へのご褒美が決まっていない
1.明確なゴールが決まっていない
三日坊主になりやすい人の特徴として、「行うことで【自分がどうなるのか】という明確なゴール設定がされていない」という場合が多いです。
「近所のコンビニに行く」のと、「新宿に買い物に行く」では、家を出るまでの準備から全て違ってくると思いませんか?
「近所のコンビニに行く」や「新宿に買い物に行く」といった明確なゴールがあることによって行動が変わってくるのです。
例えば痩せたいのであれば、減らしたい体重を明確にしたり、痩せて着たい服があるのであればその服をもう買ってしまって毎月試してみたり。
自分の目標がしっかりとしていればこそ、自ずと今やらないといけないことが見えてくるのです。
目標がないと今何をしていいのかも分からなくなり、結局続けることが難しくなってしまいます。
2.日々のタスク管理ができていない
目標が決まっていても、
【何を】
【どのくらいの期間で】
【どのくらいの量をやればいいか】
が決まっていないと、自分が進んでいるのか後退しているのか分かりません。
そうすると結局、やっている意味があるのかも分からなくなり飽きてしまいます。
そうならないためにも、期間を区切り小さなゴール設定をすることがおすすめです。
例えばダイエットでは、毎日体重を測り、折れ線グラフにしていくのがおすすめです。
2か月後に10キロ痩せたいのであれば、1か月でマイナス5キロを目指す。そのために、毎日1時間ウォーキングする。といった具合です。
期間を区切って、小さなゴールを設けることで、何を積み重ねれば最終的なゴールに近づくのか。それが把握できるようになることで、次はどうしようかな?といった考えになりより長続きしやすくなります!
3.自分へのご褒美が決まっていない
あなたは自分にメリットがない行動をただひたすら続けることができますか?
・
・
・
正直、僕は無理です。
自分のためとか、周りの誰かのためになるとか、何かしらのメリットがないと、継続するのはしんどくなります。
ある程度の達成感を得られる行動をとれた時に、〇〇を食べよう!△△をしよう!など自分ルールのご褒美を与えることで、苦痛がなくなり継続する欲が湧いてきます。
ダイエットしているのに、毎日1時間歩いたからご褒美にケーキを・・・、なんてことはないように(笑
以上、「ついつい三日坊主になってしまう人に気にしてほしい3つのこと」でした。
これらの3つの原因を意識するだけで、自分の目標の立て方やそれを達成するための行動がより明確になるかと思います!
また、三日坊主は出来なかった自分を責めてしまうのも良くないです。
目標を達成できない自分を責めてしまうと、落ち込んでしまったり、それ以外のことに対してのやる気が衰退してしまうかもしれません。
少なくとも「やろう!」と思い、三日坊主でも行動した自分を褒めてみてはいかがでしょうか。
「やろう!」とすら全く思わなかったら、全くのゼロなのですから。
決めた目標に対して仮に達成できなくても、自分を責めることなく「次頑張ればいいや」ぐらいの軽い気持ちで取り組む方が、物事は長続きします。
何かをやろうにもすぐに三日坊主で終わってしまう人は、是非参考にしてみて下さい^ ^!
ではでは、、、
キャリアカウンセリングと一緒に、教育+派遣で成長し、未来の正社員を目指しませんか?