「ワークライフなび」を実際に受けてみた感想
「ワークライフなび」とは、教育+成長⇒卒業を目指すビジネスモデルです。
そして卒業を目指すうえで働く人 一人一人に担任の先生(以下:TA [Teaching Assistantの略])がつき一緒になって卒業を目指します。
教育カリキュラム(以下:授業)を受けたり、月1回のTAとの面談を受けたり、困ったことがあったらいつでもTAに相談したり、仕事を通しながら成長して就職(=卒業)を目指すのが「ワークライフなび」なのです。
「ワークライフなび」を実際に受けている方に定期的にインタビューやアンケートを取り、改善に取り組んでいます。
「ワークライフなび」って聞いたことない。就業支援には興味あるけど実際はどうなの?と言った方の参考になればと思っています。


今受けてもらっているのが「ワークライフなび」っていうものになるんですけど、研修を受けたりTAと面談をしたり、、受けてみてどんな印象ですか?

普通にアルバイトとか派遣で現場に入っているよりも、元々現場でも働いていた社員さんからアドバイスとかもらえるので良いですね。

なるほど。

経験のある社員さんなんで、やっている動きとか数値とかもわかってらっしゃるので、単にアルバイト・派遣で働くのとアキュートを通じて働くのだと、その辺の違いは大きいって感じますね。

おー、いいですね!
ありがとうございます。
ありがとうございます。

説明会でも「ワークライフなび」の説明を受けて入られたかと思うんですけど、入ってみてからの印象ってその通りでしたか?それともいい意味でも悪い意味でもちょっと違ったなって印象はありましたか?

最初、説明を受けた時は無料で受けられるセミナーを色々とやってる、っていうのはわかってはいました。
あと、複数人の受講者がいて、みたいなイメージがありました。
あと、複数人の受講者がいて、みたいなイメージがありました。

はいはい。

実際、1対1で普段からやりとり出来て距離も近いです。
アキュートの事務所に来れない時も、LINEで連絡ができたりとか、思ったこととか迷ったこととかいつでも相談できる体制は良いな、って思います。
アキュートの事務所に来れない時も、LINEで連絡ができたりとか、思ったこととか迷ったこととかいつでも相談できる体制は良いな、って思います。

次はTAについてお聞きしたいんですけど、TAの藤原さんってどうですか?

すごく話しやすくて、元々アパレルで働かれていて詳しいことを知っているので、良いアドバイスを聞くことができます。

おー、なるほど。

話しやすいって大事かなって思っていて、、

話しやすいは大事ですよね。

何でも質問に答えてくださるので。

気軽に話せる感じなんですね。

頼れる先生って感じですね。

ありがとうございます!

「ワークライフなび」は、計画を立てて最終的には卒業という、自分の行きたい会社とか自分の目標に向かって目指していきますけど、卒業のイメージとかって湧いていますか?

具体的に将来的にやりたいことはあるんですけど、それまでの道筋は立てた方がいいね。っていうのは藤原さんからアドバイスをもらいました。

おー。

ロードマップ。何歳までにどうなってたいみたいなのから逆算して考えていくと作りやすいよ、ってアドバイスいただいて早速やろうかなと思っています!

そうなんですね。
ちなみにやりたいことって何ですか?
ちなみにやりたいことって何ですか?

キッチンカーをやりたいと思っています。

キッチンカー?

お弁当とか、会社の下とかイベントとか色んなところに車で移動して販売をしているのをやりたいな、と思っています。

おー!移動販売ですか。

きっかけが、元々自分のお店持ちたいなと思ってはいて、あと色んな所に行きたいなと思っていて、

へー!良いですね。

そんな時たまたま音楽フェスに行った時に移動販売ってお客さんとの距離も近いし、どこにでも行けるな!と思って。
あと調べたら高齢化社会なんで結構ニーズもあったり、家の近くまで行けると喜ばれたり。
あと調べたら高齢化社会なんで結構ニーズもあったり、家の近くまで行けると喜ばれたり。

コンビニとかもやり始めましたよね。

あ、そうですよね。
デリバリーみたいな感じで色んな所に行けるメリットがあるな、って思っていて。
今はそれに向けて頑張っています。
デリバリーみたいな感じで色んな所に行けるメリットがあるな、って思っていて。
今はそれに向けて頑張っています。

おー、すごい!
分かりました。ありがとうございます!
分かりました。ありがとうございます!
