「ワークライフなび」を実際に受けてみた感想
「ワークライフなび」とは、教育+成長⇒卒業を目指すビジネスモデルです。
そして卒業を目指すうえで働く人 一人一人に担任の先生(以下:TA [Teaching Assistantの略])がつき一緒になって卒業を目指します。
教育カリキュラム(以下:授業)を受けたり、月1回のTAとの面談を受けたり、困ったことがあったらいつでもTAに相談したり、仕事を通しながら成長して就職(=卒業)を目指すのが「ワークライフなび」なのです。
「ワークライフなび」を実際に受けている方に定期的にインタビューやアンケートを取り、改善に取り組んでいます。
「ワークライフなび」って聞いたことない。就業支援には興味あるけど実際はどうなの?と言った方の参考になればと思っています。



そうですね、面談も月1とかであって。今では色々質問も出来る様になって。

おー、それはいいですね。

ただ仕事してるよりはその、段階踏んでじゃあ今こうだから来月まで様子を見つつ来月こうしようみたいな。
それで1ヶ月単位で計画というかその先?
それで1ヶ月単位で計画というかその先?

うんうん。

ビジョンじゃないですけど、ただ働くんじゃなくてだんだんその先見据えて階段上がってるじゃないけどそんな感じで。

おー!

何て言えばいいんだろう。計画的に考えながら進めるんでいいなと思いますね。

ありがとうございます。
じゃあ次ですね、実際に「ワークライフなび」をやってみて、説明会で聞いていた内容と、入ってみてからの内容って、印象違ったなぁみたいなものはありましたか?
じゃあ次ですね、実際に「ワークライフなび」をやってみて、説明会で聞いていた内容と、入ってみてからの内容って、印象違ったなぁみたいなものはありましたか?

印象と言っても今まで特に会社とかに入った事がなかったんで。。

そうですか、今までなかったんですね。

会社とか分かってなかったんですけど、まあでもそうですね。
さっき話した内容とかもその説明会で大体は頭にあったんで、その通り成長させてくれているなっていうのはありますね。
さっき話した内容とかもその説明会で大体は頭にあったんで、その通り成長させてくれているなっていうのはありますね。

ありがとうございます!
じゃあ次はTAの藤原さん、ってどうですか(笑
じゃあ次はTAの藤原さん、ってどうですか(笑

な、なんて言うんだろ。

怖いとか(笑

あー、なるほど(笑

あはははは(笑

ははは(笑。
いえいえ全然怖いとかないです。
最初の頃は、目の前のことでいっぱいで覚えてない、、、今となっては笑ってフランクに話し合える人です。
いえいえ全然怖いとかないです。
最初の頃は、目の前のことでいっぱいで覚えてない、、、今となっては笑ってフランクに話し合える人です。

フランクにですか?

やり易いです。

気軽に相談できる仲なんですね。

そうですね、はい。それは。

ありがとうございます。
では最後の質問ですね。将来的な卒業のビジョンっていうのは今イメージ出来ている状態ですか?
では最後の質問ですね。将来的な卒業のビジョンっていうのは今イメージ出来ている状態ですか?

うーん、まだはっきりはしてないんですけど。
今、次の仕事に移るにあたって、そこでその先が見えてくるんじゃないかなみたいなのはあります。
今、次の仕事に移るにあたって、そこでその先が見えてくるんじゃないかなみたいなのはあります。

その先ですか?

今は卒業があまり分かんないって言ったんですけど、次で分かるんじゃないかなと思うんです!

今その段階踏んでるっていう?

その先を見る為に今踏んでるっていうのはあるんで。
元々英語を使った仕事がしたいって言ってて、次の仕事でそういう場所に就けて、だんだん英語に関しての仕事が見えてくると思うので、近づいていると思います。
元々英語を使った仕事がしたいって言ってて、次の仕事でそういう場所に就けて、だんだん英語に関しての仕事が見えてくると思うので、近づいていると思います。

一歩一歩近づいてるんですね。

はっきりとはこれから分かるんだって思う。

わかりました。ありがとうございます!

いえいえ。とんでもないです、とんでもないです。
実際にTAについてもらったり、研修受けられたりしてみて、「ワークライフなび」の感想とかを聞かせてもらえますか?